風来軒 大阪本店 とんこつラーメン
堺市の大小路にある「風来軒 大阪本店」に行ってきました!
こちらのお店は以前からどうしても行きたかったのですよね!
ただ大小路駅は路面電車の駅ということで行く機会がなく、
自分の中では行きたいけど行きにくいお店だったのですよね!
ところが改めて地図を見ると堺東からもそれほど遠くなく、
これだったら堺東まで行ってから歩いて行けばいいのではと
改めてそのように考えてこうして訪問することができました!(*゚ー゚)
この「風来軒」は宮崎に本店を持っているお店なのですが、
なんとあの「無鉄砲」の店主さんの修行先でもあります!
「無鉄砲」というと、ドロ系濃厚豚骨として非常に有名ですが、
そのルーツにあたるのがこの「風来軒」ということなのですよね!
となると、これは何が何でも訪問しないわけにはいきません!
こちらのお店ではメインである「とんこつラーメン」以外にも
「しょうゆラーメン」や「みそラーメン」などもあるのですが、
初訪問ということでもちろん「とんこつラーメン」を注文しました!
また麺の硬さとねぎの量が選べますが、これはどちらも標準で、
背脂がそこそこ入る「こってり」バージョンで注文しました!
背脂に関してはなし(標準)、ちょいコテ、こってり、できコテの
4段階となっているので、自分の好みに応じて選ぶといいでしょう!
濃厚系にそれほど強くない場合は標準の「なし」がいいでしょうね!

うん、いかにも濃厚系豚骨といったビジュアルになってますね!
また、「無鉄砲」に比べるとけっこうきれいな感じではあります!
背脂入りの「無鉄砲」はちょっとビジュアルが強烈ですからね;苦笑
まずはスープですが・・・おぉ、濃厚系豚骨の良さが凝縮されてますね!(●・ω・)
ドロ系豚骨を求めるならパーフェクトと言っていいでしょうね!
もうちょっと野性的な感触を求めたくなる人もいそうですが、
丁寧で繊細さを持ちながら濃厚な豚骨の旨味がしっかり出ている、
そうしたラインを求めるのであれば文句なしと言っていいです!
こちらのお店のスープは水と豚骨だけという超純粋な構成で、
なおかつスープの継ぎ足しを続ける呼び戻し方式なのですよね!
それでいて超濃厚に仕上げられているので、とにかく豚骨感が凄いです!
豚骨の持っているクセの部分も含めた個性が全て引き出されていて、
豚骨の香り・風味、コク・まろやかさ、そうしたものが一体となり、
それがダイレクトに伝わってくるので豚骨好きにはたまりません!
さらにそこに背脂の甘みとコクが加わるのもいいのですよね!
豚骨の風味だけをストレートに楽しむなら背脂なしがいいですが、
豚骨の旨さと豚脂の旨さが交わる感覚を楽しもうと思うのなら、
やはり多少なりとも背脂を入れてもらったほうがいいでしょう!
また「無鉄砲」のルーツということもありタイプは非常に近いです!
ただ無鉄砲のほうがよりワイルドというような感じはしますね!
濃度も香りも同等クラスですが、攻撃性なら「無鉄砲」のほうを、
濃厚ながらも繊細さも求めるならこちらをオススメする感じです!
自分としては「無鉄砲」もこちらも甲乙つけ難い感じですね!
方向性が近いうえに、どちらもそれぞれの良さを持ってますし!
こちらのほうが行列が長くないという利点があったりしますが!
「無鉄砲」は訪問しようとするとどうしても並びますからね!(=゚ω゚)
また、超濃厚系の豚骨ということでやはりお腹にはズシッときます!
ヘヴィなスープに強い人であれば特に気にしなくていいでしょうが、
そうでない人はチャーシュー増しなどの付加的な要素はつけずに、
最もノーマルな状態で食べるのが最も完食しやすいでしょうね!
どうしても後半になればなるほど重さは蓄積してきますし!
もっとも自分はスープを全部飲むので重さがより来るのですが、
そこにこだわらなければ完食が難しいということはないでしょう!
トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、ねぎとなっています!
チャーシューはベースのスープで炊かれているということもあり、
スープとの相性という点では非常にいいものを持っていますね!
また比較的薄めなので、食べていてそこまで重くなりはしません!
メンマは香りが強めで、濃厚スープの中でも存在感を発揮します!
香りが控えめなタイプだと、どうしても埋没するでしょうからね!(*゚◇゚)
焼き海苔はごく普通のもので、スープをしっかりと吸わせてから、
麺を巻くようにして食べるのがオーソドックスな方法でしょう!
ねぎはそこそこ辛味があるので、麺と絡めながら食べることで、
こってりした中にピリッと締まった感覚を加えることができます!
自分としてはこのタイプの濃厚豚骨系のラーメンの場合は
ねぎ以外のトッピングはなくてもいいと感じてしまうのですが!
スープと麺、薬味だけで完成しているように思えてしまいますからね!
なので、いくつかあった卓上調味料にも目が全然向かなかったですし!
ちなみに紅生姜、辛子高菜、胡椒などの調味料が置かれています!

麺は中細ぐらいの太さの縮れのついた自家製麺となっています!
「無鉄砲」との最大の違いはこの麺と言ってもいいでしょう!
「無鉄砲」はブリッとした食感のかなり太めの麺なのですが、
こちらはそれに比べるとずいぶんと細めの麺となっています!
ただし博多系の豚骨ラーメン向けの麺とも全くの別物です!
面白いのはこの麺がその見た目以上にしっかり食感なのですよね!(`・ω・´)
プリプリと弾けるような多加水系の麺とも大きく違って、
弾力よりもギュッと詰まった密度感を感じさせる麺です!
細めなのでそこまでガシッとした強さではないのですが、
この筋肉質な印象を与える麺はなかなか面白かったですね!
また麺が細めで加水がやや低いのでスープの持ち上げがいいです!
それによってスープの体感的な濃度がさらに上がる面もありましたね!
「無鉄砲」のルーツであることがはっきりと伝わるような
豚骨の持っている個性が引き出されたスープは素晴らしく、
濃度と風味の両方をしっかりと楽しむことができましたね!
濃厚系豚骨が好きなら間違いのないお店と言っていいでしょう!(゚x/)モッギュー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市堺区熊野町東1丁1-10
こちらのお店は以前からどうしても行きたかったのですよね!
ただ大小路駅は路面電車の駅ということで行く機会がなく、
自分の中では行きたいけど行きにくいお店だったのですよね!
ところが改めて地図を見ると堺東からもそれほど遠くなく、
これだったら堺東まで行ってから歩いて行けばいいのではと
改めてそのように考えてこうして訪問することができました!(*゚ー゚)
この「風来軒」は宮崎に本店を持っているお店なのですが、
なんとあの「無鉄砲」の店主さんの修行先でもあります!
「無鉄砲」というと、ドロ系濃厚豚骨として非常に有名ですが、
そのルーツにあたるのがこの「風来軒」ということなのですよね!
となると、これは何が何でも訪問しないわけにはいきません!
こちらのお店ではメインである「とんこつラーメン」以外にも
「しょうゆラーメン」や「みそラーメン」などもあるのですが、
初訪問ということでもちろん「とんこつラーメン」を注文しました!
また麺の硬さとねぎの量が選べますが、これはどちらも標準で、
背脂がそこそこ入る「こってり」バージョンで注文しました!
背脂に関してはなし(標準)、ちょいコテ、こってり、できコテの
4段階となっているので、自分の好みに応じて選ぶといいでしょう!
濃厚系にそれほど強くない場合は標準の「なし」がいいでしょうね!

うん、いかにも濃厚系豚骨といったビジュアルになってますね!
また、「無鉄砲」に比べるとけっこうきれいな感じではあります!
背脂入りの「無鉄砲」はちょっとビジュアルが強烈ですからね;苦笑
まずはスープですが・・・おぉ、濃厚系豚骨の良さが凝縮されてますね!(●・ω・)
ドロ系豚骨を求めるならパーフェクトと言っていいでしょうね!
もうちょっと野性的な感触を求めたくなる人もいそうですが、
丁寧で繊細さを持ちながら濃厚な豚骨の旨味がしっかり出ている、
そうしたラインを求めるのであれば文句なしと言っていいです!
こちらのお店のスープは水と豚骨だけという超純粋な構成で、
なおかつスープの継ぎ足しを続ける呼び戻し方式なのですよね!
それでいて超濃厚に仕上げられているので、とにかく豚骨感が凄いです!
豚骨の持っているクセの部分も含めた個性が全て引き出されていて、
豚骨の香り・風味、コク・まろやかさ、そうしたものが一体となり、
それがダイレクトに伝わってくるので豚骨好きにはたまりません!
さらにそこに背脂の甘みとコクが加わるのもいいのですよね!
豚骨の風味だけをストレートに楽しむなら背脂なしがいいですが、
豚骨の旨さと豚脂の旨さが交わる感覚を楽しもうと思うのなら、
やはり多少なりとも背脂を入れてもらったほうがいいでしょう!
また「無鉄砲」のルーツということもありタイプは非常に近いです!
ただ無鉄砲のほうがよりワイルドというような感じはしますね!
濃度も香りも同等クラスですが、攻撃性なら「無鉄砲」のほうを、
濃厚ながらも繊細さも求めるならこちらをオススメする感じです!
自分としては「無鉄砲」もこちらも甲乙つけ難い感じですね!
方向性が近いうえに、どちらもそれぞれの良さを持ってますし!
こちらのほうが行列が長くないという利点があったりしますが!
「無鉄砲」は訪問しようとするとどうしても並びますからね!(=゚ω゚)
また、超濃厚系の豚骨ということでやはりお腹にはズシッときます!
ヘヴィなスープに強い人であれば特に気にしなくていいでしょうが、
そうでない人はチャーシュー増しなどの付加的な要素はつけずに、
最もノーマルな状態で食べるのが最も完食しやすいでしょうね!
どうしても後半になればなるほど重さは蓄積してきますし!
もっとも自分はスープを全部飲むので重さがより来るのですが、
そこにこだわらなければ完食が難しいということはないでしょう!
トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、ねぎとなっています!
チャーシューはベースのスープで炊かれているということもあり、
スープとの相性という点では非常にいいものを持っていますね!
また比較的薄めなので、食べていてそこまで重くなりはしません!
メンマは香りが強めで、濃厚スープの中でも存在感を発揮します!
香りが控えめなタイプだと、どうしても埋没するでしょうからね!(*゚◇゚)
焼き海苔はごく普通のもので、スープをしっかりと吸わせてから、
麺を巻くようにして食べるのがオーソドックスな方法でしょう!
ねぎはそこそこ辛味があるので、麺と絡めながら食べることで、
こってりした中にピリッと締まった感覚を加えることができます!
自分としてはこのタイプの濃厚豚骨系のラーメンの場合は
ねぎ以外のトッピングはなくてもいいと感じてしまうのですが!
スープと麺、薬味だけで完成しているように思えてしまいますからね!
なので、いくつかあった卓上調味料にも目が全然向かなかったですし!
ちなみに紅生姜、辛子高菜、胡椒などの調味料が置かれています!

麺は中細ぐらいの太さの縮れのついた自家製麺となっています!
「無鉄砲」との最大の違いはこの麺と言ってもいいでしょう!
「無鉄砲」はブリッとした食感のかなり太めの麺なのですが、
こちらはそれに比べるとずいぶんと細めの麺となっています!
ただし博多系の豚骨ラーメン向けの麺とも全くの別物です!
面白いのはこの麺がその見た目以上にしっかり食感なのですよね!(`・ω・´)
プリプリと弾けるような多加水系の麺とも大きく違って、
弾力よりもギュッと詰まった密度感を感じさせる麺です!
細めなのでそこまでガシッとした強さではないのですが、
この筋肉質な印象を与える麺はなかなか面白かったですね!
また麺が細めで加水がやや低いのでスープの持ち上げがいいです!
それによってスープの体感的な濃度がさらに上がる面もありましたね!
「無鉄砲」のルーツであることがはっきりと伝わるような
豚骨の持っている個性が引き出されたスープは素晴らしく、
濃度と風味の両方をしっかりと楽しむことができましたね!
濃厚系豚骨が好きなら間違いのないお店と言っていいでしょう!(゚x/)モッギュー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市堺区熊野町東1丁1-10
スポンサーサイト
<<3/26発売 どん兵衛 焼うどん だし醤油ごま油仕立て | ホーム | 3/26発売 MEGA豚 どトンコツラーメン(2018年)>>
たういさん、こんばんは!
「MEGA豚」と同日記事になったのは偶然ではあるのですけども、
本格派の「風来軒」とどうしても及ばない「MEGA豚」みたいな
対照的な雰囲気のする記事が並ぶという形になりましたね!
こってりにすると自分でも後半かなり重かったぐらいですし、
たういさんなら背脂なしで食べるのがちょうどいいでしょうね!(●・ω・)
実際にこの豚骨は背脂なしでも十分に楽しめるものでしたし!
「無鉄砲」とはかなり近いですが、こちらはより繊細でしたね!
濃厚でありながら繊細、これはなかなか見事なものを見ました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
「MEGA豚」と同日記事になったのは偶然ではあるのですけども、
本格派の「風来軒」とどうしても及ばない「MEGA豚」みたいな
対照的な雰囲気のする記事が並ぶという形になりましたね!
こってりにすると自分でも後半かなり重かったぐらいですし、
たういさんなら背脂なしで食べるのがちょうどいいでしょうね!(●・ω・)
実際にこの豚骨は背脂なしでも十分に楽しめるものでしたし!
「無鉄砲」とはかなり近いですが、こちらはより繊細でしたね!
濃厚でありながら繊細、これはなかなか見事なものを見ました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
ここはかなりのクオリティでしたね。
でも自分くらいになると体調にいい日しか行けないww
(受け付けない)
背脂とか普通で十分、それでも十分旨いです。
無鉄砲との違いはあるのですが、
やはり宮崎の風来軒本店がモデルってことでしょうね。